お知らせ
代表挨拶

生物種によってゲノムに占める割合には幅があるものの、ほとんどの生物のゲノムはトランスポゾンと呼ばれるDNA配列(機動性DNAエレメントと総称する)で占められています。機動性DNAエレメントには宿主生物のゲノム内における転移・増幅能があるため、宿主生物のゲノムの不安定性や染色体分配異常を誘発し、がんや不妊などの疾患の発症や種の破綻に繋がる脅威として捉えられています。そこで宿主は、進化の過程で機動性DNAエレメントを封じ込める対応方法を獲得し“自身”や“世代継承”を守り共存してきたと考えられています。
一方、機動性DNAエレメントによってもたらされるゲノム構造の変化は、宿主生物の新しい遺伝子機能の獲得や表現型の多様化に寄与することも知られるようになりました。例えば、機動性DNAエレメントは、新規プロモーター活性などを宿主ゲノムに提供することで宿主の遺伝子発現、ひいては形質発現の多様化に寄与するとともに、進化の推進源として機能することが知られるようになりました。このように、機動性DNAエレメントは宿主に対して「有害」なだけでなく、「正の側面」を発揮する潜在性を持っているともいえます。このことは、多岐にわたる生物が、進化の過程で今もなお機動性DNAエレメントを自らのゲノムから排除することなく保持し続けている事実と一致します。 「機動性DNAエレメント」と「宿主」は長い年月をかけて“攻防戦”を繰り返し、今日のような共存関係を築いてきたと考えられます。
領域概要
機動性DNAエレメントが個体差・種分化・進化に果たす役割を解明
機動性DNAエレメントによってもたらされるゲノム構造の変化は、宿主生物の新しい遺伝子機能の獲得や表現型の多様化に寄与すること、進化の推進源として機能することが知られるようになった。このように、機動性DNAエレメントは宿主に対して「有害」なだけでなく、「正の側面」を発揮する潜在性を持っているともいえる。このことは、多岐にわたる生物が、進化の過程で機動性DNAエレメントと “攻防戦”を繰り返し、今もなお自らのゲノムから排除することなくそれらを保持し続けている事実と符号する。したがって、機動性DNAエレメントの持つ「正の側面」を深堀りすることが、個体差、種分化や多様な生物種の進化の理解に必要であると着想した。本領域では、機動性DNAエレメントと宿主のこれまでと現在の共存・相互関係を理解し、新たな形質獲得や種分化への寄与への可能性を解き明かすことを目指す。